Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID H00010089
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 1751年越後高田地震(寛延四年四月二十六日)
書名 (享保宝暦間文書)○越後
本文
一(宝暦元)同年四月廿五日夜丑ノ刻頃大地震、夫〓廿六日巳刻迄七度、午刻頃三度、申刻壱度、酉刻二度、夜中〓廿七日卯刻迄八度、申刻壱度、亥刻壱度、廿九日卯刻一度、未刻壱度、五月三日午刻弐度ユリ申候、以上廿五日大地震〓五月三日迄弐拾七度ユリ申候 四月廿五日大地震
一(南蒲原郡)中ノ島組別而強家弐拾九軒潰申候、(同郡大面カ)大西組ニ而壱軒、以上三拾軒、御奉行五右衛門様御出被遊候潰家之者御手宛等被仰付候、其外(中蒲原郡須田)鵜森組ニ而大川前野方六拾間弐百間ほとユリ込候由申候
右同日高田大地震沙汰
一糸魚川鍛冶屋敷上なこち迄何事無之
一下なこち家壱軒も無之死人五百十三人、山壱里余海江押出し申候
一有間川壱軒も無之、死残り候人十人
一江津家壱軒も無之、死人四十一人
右四ケ村之義有間川水下ニ而山崩澗ニ成四ケ所押込川ニ成申候
一高田町家不残禿、残三拾軒余
一同下小町六拾軒余焼失、死人数相知不申候
一今町七分ほと禿
一黒井八分ほと禿
一米山ぬけ
其節人馬通路成り不申候
一東岩山壱里余海江押出し申候
一寺泊三十軒焼失
右之通沙汰有之候
一米山往来成兼候事ハ段々宿々〓触れ候ニ付御領分へも御触有之候
出典 ひずみ集中帯プロジェクト【古地震・津波等の史資料データベース】
ページ
備考
都道府県 新潟
市区町村

検索時間: 0.001秒